国家資格試験減免対象講習実施中!
詳しくはお問合せ下さい。

回転翼3級早期習得コース開始!
回転翼3級受講者へ「受講特典提供」
(詳しくはスクールニュースにて)

※タブレットからのお問い合わせは画面右上の3本線より。

Breaking News

国家資格に向けて、実技訓練特化
最短2日で国家資格講習減免対象スキル取得可能

国家資格試験用座学講習、実技講習に特化中
3月 4月 受講受付中

講習エリア拡大にて、福岡市南区、東区にて開催中!

国家資格はしっかりとした実技テストが行われます
簡単なドローンでの講習は本来必要な技術習得には繋がりません。

DPA系列校にて、確かな操縦技術を是非学んでください。
来校すれば、その意味が分かります。

 

ドローン操縦士協会(DPA)とは?

現在、様々な協会やスクールが存在しますが、ドローン操縦士協会(DPA)ディーパは、国土交通省に近い存在として発足しました。第一回の官民協議会の発足時より参加し、現在までドローンの規制やルールについて様々な関わりを持って活動しています。現在のドローンスクールの中でも、ドローン操縦士協会傘下のスクールは、厳しい条件をクリアしたスクールのみ、認定を受けて講習を行っております。この様な事もあり、実技特化団体として、高い評価を得ています。

ドローンの機能や、取り扱い方を
教えてくれる人が近くに居なくて・・

ご安心下さい!当校卒業生の皆様へのアフターフォローとして、ドローンで困った事があれば、いつでも連絡頂ければ、分かる範囲で出来るだけお悩み解決できるよう、サポート致します。
※当校にてドローン機材を購入頂いた場合は、設定なども一緒に行いますので、安心して導入いただけます。

農薬散布ドローントレーニングを経験豊富なインストラクターが指導!

近年、担い手が減りつつある農業に、産業革命と言われる、「農薬散布ドローン」を導入する事で、動噴(動力噴霧器)を背負って、真夏の田畑を歩く必要が無くなります。
1反1分(当社比)で効率よく、適期に農薬を撒く事が出来るようになります。
農薬散布には、相応の操縦訓練と、慣れが必要です。
詳しくは、是非来校頂き、ご相談下さい。

農薬散布ドローン

ゼッケン着用の大人数で受講?

ドローンスクール福岡では、複数人で1つのバッテリーをシェアしての講習は行っておりません。
各自がしっかり操縦技術を身に着けられるように、マンツーマンor2名までの講習を基本としています。
バッテリー1つで15分しか飛べません。
シェアしたら3人で5分程度になってしまいます・・これでは上達しません。
1本1本消費するのを待たされれば、待たされる側はたまったもんじゃありません。
操縦技術は。しっかりとバッテリー1本1本を消費して頂くような練習が基本です。
このような理由から、複数同時受講は受け付けていないのです。

他のスクールは講習代が安いけど?

他校が安いには理由があります。
我々のスクールは、正直、安くありません。
技術特化の講習を主としており、青空教室ではありません。
基本的に、スクールにドローン専用コートを完備しているのも、業界ではDPA系列校や、DSJ系列校だけです。
専用コートを利用する事で、何度も何度も障害物との接触の危険を感じながら反復練習できます。
専用コートだからこそ、現場での危険な状況からの「離脱操縦」を学ぶ事が出来るのです。
昨今のドローンでの事故を起こしている方の大半は、この練習をしっかりとしてきていない事が理由と言われています。

ドローンの法規制が厳しくなるの?

厳しくなります。
2022年6月20日には、リモートID機器を搭載する事が義務付けとなります。
6月20日以降は事前登録により免除を受けた機体以外は、屋内以外飛行禁止となります。
2022年12月までに、国土交通省に申請し登録されたドローン以外飛ばせなくなります。
2022年12月より、国家資格の試験開始。(実技試験、座学試験)
ドローンスクール福岡では、タイムリーな変化にもしっかりと対応できる様に、DPA(ドローン操縦士協会)などと連携し、随時、皆さんにホットな情報を提供できるように心がけています。

COURSE

全天候型講習につき、季節、天気を問わず
しっかりとした操縦訓練が可能!

各コースの詳細はこちら

出張講習コース

自社にて十分な講習エリアを保持している企業様向けです。
屋外講習エリアもしくは、倉庫内50坪程のスペースがご用意頂ける場合にのみ出張講習を致します。

社員を長時間拘束されると困るんだが・・という企業様のご要望にお応え致します。

屋外の場合は、日程が天候に左右されますのでご注意下さい。
詳しくは問い合わせ下さい。

フライトコース

初心者でも大丈夫!
ドローンを持ってドライブに行く日も近い!
まずはフライトコースで腕を磨きましょう。
業務の基本操作もここで学びます。

このコースで飛行申請に必要な10時間の飛行スキルを学ぶ事が出来ます。
※(飛行申請への登竜門的コース)

ビジネスコース
国土交通省認定 回転翼3級
取得コース

ドローンを事業に導入するなら、ドローンの専門操縦技術は必須です。
現場で「活きる」操縦を学ぶ事ができます。
墜落のリスクを下げる為の訓練を行います。

ドローンが業務中にGPSオフになったら?
障害物センサーが切れてしまったら?
そんなトラブル時の操作を覚えるコースです。

※10時間以上の操縦経験者より受講可能
経験次第で飛び級受講対応しております。
ご相談下さい。

スカイチャレンジコース
(お1人様1回限り)

ドローンスクールならではのトライアル!
無料体験だけじゃ物足りない!って方にお勧め!
どなたも気軽に、お試し受講する事ができます。

スキルアップコース

ドローンスクール福岡のインストラクターが受講後もサポート!

操縦技術維持に活用下さい。

無料体験
(現在休止中)

ドローンスクール福岡は
初心者も大歓迎!
ドローンの魅力に触れて
ドローンの可能性を感じて下さい。

現在、予約過密の為、受講検討の方優先になります
※興味本意の方は現在お断りしております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

ドローン空撮のお手伝い、ドローン調査業務の請負も行っております。
福岡でドローンの講習、免許の事なら何でもお任せ下さい。
経験豊富なスタッフがドローンの事を様々な観点でお伝えいたします。
==ドローンスクール福岡==

お問い合せはこちら

ACCESS

現在引っ越し中です。
地図の場所は旧所在地になります。
詳しくはお問い合わせ下さい。

福岡でドローン資格や操縦を学ぶなら
まずはお電話下さい
092-260-6582

ドローンスクール リモートID

無人航空機の飛行ルール
(ドローン・ラジコン機等)

国土交通省のドローンの情報が集まるページです。
常に更新されていますので、最新の情報を常に見る癖をつけましょう。
昨日までよかったルールが、今日は違う・・という事もあります。

国土交通省 ドローン

無人航空機登録ポータルサイト

令和4年6月20日以降は、リモートID機器搭載ドローン以外は※原則飛行禁止です。
製造メーカーなど、20日以降は、機器搭載ドローンの製造が推奨されていますが、搭載していない機体も継続して販売されると思います。
そのような機体の場合、リモートID機器を搭載しない限り、私有地でさえ飛行禁止になります。
上記の内容を細かく説明してあるページですので、是非ご覧ください。

無人航空機 登録ポータルサイト

飛行情報共有 FISS
ドローン情報基盤システム

飛行情報共有「FISS」は、今後絶対に必要な情報共有になります。
ここで登録した飛行情報は、自分の近くでドローンの飛行をする可能性のあるパイロットとの連絡や
航空局のスタッフの方の、危険な飛行回避に向けた注意喚起の為の確認の場にもなります。

例えば、空港近辺での飛行の際にFISSに登録したので安心していたら、航空局より電話があり
「飛行高度が申請の高度と、現地での限界高度に違いがあるけど、その認識はありますか?」などの連絡が入ります。

大事な情報共有になりますので、早い段階で登録をスムーズに行えるようにしておきましょう。

飛行情報共有基盤